【SEO入門編】画像のテキスト化|文字画像をGooglebotは認識できない

Googleのクローラーは、画像内のテキストを読み取れない
現在の所、Googleの検索ランキング用のクローラー(Googlebot)は上記の画像のようなテキストを直接読み取ることはほとんどありません。GoogleはOCRと呼ばれる「光学文字認識技術」を持っていますが、これは主にGoogle レンズやGoogle フォトなどで利用されています。
いまだにSEOにおける検索ランキングの評価には影響しにくいのが現状で、Googleはガイドラインでも「重要な情報は画像ではなくHTMLなどのテキストで表示すべき」と明言しています。
画像内のテキストが読み込めないとページはGoogleからどのように見える?
Googlebotはテキストをベースとしてページの構成を把握し、コンテンツの品質を評価しています。なので、読み込めない画像テキストがあると情報が虫食い状態となり支離滅裂な文章が書かれたページという認識をされてしまいます。
ちなみにGoogleからページがどのように見えているかは、Search Consoleの「URL検査」→「公開URLをテスト」→「テスト済みのページを表示」から確認できます。気になる人は、ここで伝えたいストーリーに沿った内容になっているか確認してみるのも良いでしょう。
画像テキストが存在する場合の対処方法
【対策 1】重要なテキスト情報はHTML内に記述しよう
対策としてもっとも有効なものは、HTML内にテキストが記載されている状態とすることです。文字の背景として画像を使用するのは問題ないので、背景とテキスト情報を分けてデザインすることが重要です。
【対策 2】alt属性で代替しよう
画像テキストが修正できない場合は、alt属性に画像のテキストを記載します。

Googlebotはこのalt属性に書かれた情報を読み取って、画像の内容を判断しています。画像内容の理解度が深まるとGoogle画像検索に表示される可能性も高まるので、少なくともalt属性は設定された状態にしましょう。
記述例:<img src="example.jpg" alt="マーケティングダイナー">
【対策 3】: 構造化データの活用
上記の「対策2」までで大体の課題は解消されますが、重要な画像情報をより正確にGoogleに伝えたい事情がある場合にはSchema.orgなどの構造化データを利用しましょう。
まとめ
Googleの検索ランキングにおいては、画像内のテキストは直接評価されないので、重要な情報はHTMLテキストとして明記することが最優先。どうしても難しい場合には、alt属性や構造化データを活用して、ページの内容を正しく評価してもらえるようにしておきましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
新着記事2025年2月21日「MMMマーケティング」とは?マーケティング用語解説
新着記事2025年2月21日「ファンマーケティング」とは?マーケティング用語解説
新着記事2025年2月21日「クロスメディアマーケティング」とは?マーケティング用語解説
新着記事2025年2月13日「VOCマーケティング」とは?マーケティング用語解説